栃木県 | 小山市 | 矯正歯科 | 歯並び | 歯列矯正 | 矯正 | 歯科 | 歯ならび | 乱杭歯 | 八重歯 | 出っ歯 | 受け口 | 開咬
- 叢生 (そうせい)
- [概略]:
いわゆる”乱杭歯”や”八重歯”。でもぼこした歯列の状態。日本人に多い
- [原因]:
永久歯の生えるすき間不足。永久歯の生える順序から、上顎には八重歯が多く、下顎では後ろの歯が内側へ倒れた状態になる
- 上顎前突 (じょうがくぜんとつ)
- [概略]:
いわゆる”出っ歯”。上の前歯が下の前歯よりも前へ出ている歯並び。
- [原因]:
上の前歯自体が突出している場合と、下の前歯や下顎自体が後退している相対的な場合がある。
- [治療]:
成長期なら下顎自体を前方へ出して治すことができる。抜歯をして、そのすき間へ前歯を入れる。
成人になってから顎の大きさを変えるには手術が必要。
- 下顎前突 (かがくぜんとつ)
- [概略]:
いわゆる”受け口”。下の前歯が上の前歯よりも前へ出ている歯並び。遺伝的影響を受けやすい。
- [原因]:
下顎が大きかったり、下の前歯自体が突出していることによる場合と、上の前歯や上顎自体が後退している相対的な場合がある。
- [治療]:
成長期なら上顎自体を前方へ出して治すことができる。抜歯をして、そのすき間へ下顎の前歯を入れる上顎前突の骨格的治療は中学生くらいまで可能だが、下顎前突の骨格治療はとくに早期治療が効果的で、10歳くらいまでに行わないと治らない。成長が終了してから下顎の大きさを変えるには、手術が必要。
- 開咬 (かいこう)
- [概略]:
奥歯で噛んでも上下の前歯が開いてしまって接触しない歯並び。
- [原因]:
多くは舌を上下の前歯の間に挟んでいる舌突出癖や下唇を嚙む癖。この状態が成長記に続くと下顎の下方成長が起こり、骨格的な開咬となる。
- [治療]:
骨格的な開校になってからでは、手術でしか治せない。ただ最近では直径1.3mm程度の小さなミニインプラントを使った矯正治療が普及
し、奥歯を沈み込ませて治す方法も可能になってきている。これにより、手術をしなくとも改善できる場合が多くなった。
- 過蓋咬合 (かがいこうごう)
- [概略]:
- 一見しただけではわかりにくいが、実は大きな問題のある不正咬合
- 前歯の咬み合わせが深く、反対の歯の付け根の歯茎にくい食い込んでしまうことになる。
その結果、顎の動きが制約されて顎関節症になったり、歯周病になったり、前歯が早く抜けてしまったりする原因にもなりかねない。
- [原因]:
上下の前歯が前後的にズレて伸びてしまったり、奥歯が十分に生えてこない場合などがある。
- [治療]:
奥歯が生える時期であれば取り外し式の装置で奥歯を伸ばし、全部永久歯になったら逆に前歯を歯茎の中へ押し込む治療をする。
- 顎変形症 (がくへんけいしょう)
- [概略]:
下顎が偏位している不正咬合。ひどい場合には手術が必要。成長期に下顎が偏位していると、左右的に不均衡な発育をするので、結果的に下顎の左右の大きさそのものが違う顎変形症となる。
- [原因]:
- 生活習慣によるものと遺伝や先天異常、出産時の外傷などがある。
- 毎日の生活のなかで、下顎に外力を加えるような習慣、たとえば頬杖をついたり、うつ伏せ寝をしたりする癖は、筋肉の力よりもずっと
大きな暴力的外力となる。成人になってからのこうした生活習慣は、顎関節症の大きな原因にもなる。
- [治療]:
生活習慣の改善
まず原因である生活習慣を改善する。まだ顎関節症が発症していなければ、歯列矯正でかなり改善できる。
▲ 上に戻る
Copyright(C)2010 丹野歯科医院. All rights reserved.
当ホームページの内容全て(文章、写真、画像など)は無断転載及び無断複製を禁じます